獨協大学
バドミントン部
よくある質問
入部を考えている人向けのコーナーです。大学の部活といってもパッとしないことが多いと思います。そんな人のためによくある質問をQ&Aでまとめてみました。
新入生の方だけでなく、在校生の方も入部可能です。もちろん留学生の方もです。これを見て興味を持っていただけたら、体験・見学へぜひお越しください。その際はTwitterやInstagramのDMにてご連絡ください。
また、これを見て解決をしない場合は、DM又はTwitterにて匿名での質問箱を受け付けております。もしよろしければご覧ください。

大会等について
Q.大会等の参加は必須ですか?
A.団体戦と埼玉県学生バドミントン大会は特別な理由がない限り参加してもらいますが、新人戦やその他個人戦に関しては有志での参加となります。
Q.授業と大会が被ってしまった場合、どうすればいいですか?
A.その場合は、部長等に相談していただけたら公欠届を出すことが可能です。また、大会を休んで授業を優先することも可能です。どちらの場合も早めにご相談を。
Q.大会会場まではどのように行きますか?
A.現地集合、現地解散です。
Q.ユニフォームはどうすればいいですか?
A.学年で最低1枚は揃えていただく形となります。また、高校で使用していたユニフォーム等をゼッケンをつけて利用していただくのも可能です。
Q.練習内容を教えてください。
A.基本的にはストレッチから始まりランニング、ステップ、基礎打ち、ノック、パターンです。試合練習や体力トレーニングも時期によってはたくさん行ったりします。
Q.アリーナの設備はどうですか?
A.空調設備が整っており、快適な空間で練習ができます。もちろん羽が動かないように近くの空調のみ切って練習ができます。また、アリーナ自体も大変奇麗でトレーニング室やシャワールームも備わっております。
Q.練習メニューは誰が決めていますか?コーチ等はいますか?
A.大学の教員の方がコーチとして指導してくださいますが、大学生ですので基本自分たちが主体となって練習します。
Q.コートは何面張れますか?
A.最大で8コート張ることができます。練習の時は他の部活との兼ね合いもあるので4コートのみ張ります。

練習・施設について

合宿について
Q.合宿はいつ行われますか?
A.例年では夏休みと春休みの合計二回行われています。
Q.合宿はどのような形で行われていますか?
A.午前と午後の全体練習、それと夜の自主練習に分かれています。
Q.合宿は獨協のみで行うのですか?
A.ここ数年は東京農業大学バドミントン部さんと合同で行っております。
Q.練習はどのようなことをしますか?
A.初日は基礎から始まり、終盤に近付くにつれてゲーム練習が多くなります。紅白戦を行ったりして親睦を深めたりもします。
Q.食事トレーニングはありますか?
A.ないです。ですが、よそったものやよそられたものはしっかり食べきりましょう。
※感染予防の観点から合宿は行っておりません。
Q.お酒等の扱いはどうなっておりますか?
A.飲めない方、飲みたくない方への強要や未成年飲酒には部員一人一人が気を付けるように始まる前に確認をしています。居酒屋のコーラはおいしいですよ。
Q.納会や追いコンの服装はどのような感じですか?
A.體育會に所属しているという意味合いも含めてスーツで行われます。また、體育會全体の集まり等もスーツです。體育會全体がスーツですので気持ちを一つにすることができます。
Q.部員同士の雰囲気はどうですか?
A.とても良いです。部活後にみんなでご飯を食べに行ったり、オフの日に遊びに行ったりしています。
Q.部室はありますか?
A.はい、あります。学生センター5階です。バドミントン用具やその他の備品はそこで管理しています。空きコマの時間には部室で誰かと会話したり、一人静かに課題をしたりできます。
※感染予防の観点から部室は原則荷物の持ち運び時のみ利用可能です。
Q.バドミントンってどのくらいお金がかかりますか?
A.最初から全て揃えるとどの競技もお金はかかりますが、最低限必須なのはラケットとシューズです。シャトルは部費で買っています。ラケットとシューズは安いので納めれば15,000円あれば揃えられると思います。
